世界で一番、硬い食べものと言われる鰹節(かつおぶし)。
そして、ミニチュア界では(おそらく)初めて「つけもの石」が入った、ぷちサンプル、おばあちゃん家。頑丈なまな板、使いこんだ鍋や包丁に、優しかったおばあちゃんを想う、ノスタルジックな内容です。
ミニブックまで飽きさせない丁寧さと、フィギュアの精巧さで圧倒されます。
昭和はもう遠く、平成も、もうすぐ終わってしまうというのに、使いこんだ鍋底やタライ、氷まくらが懐かしくて、目がシバシバして、なんだか泣けてくるのです。
★おばあちゃん家
2008年発売のおばあちゃん家。
懐かしい昭和の台所を丁寧に再現されています。
★ホクホクぶり大根
大根に包丁がフィット。
上半身に体重をかけて固いものを切るため、
昔のまな板は頑丈で脚付き。
★おばあちゃんのやさしいお粥
取っ手と注ぎ口がある、ふた付きの土鍋、ゆきひら鍋。
注ぎ口から重湯が取れます(ミニブックより)。
|
★おばあちゃんの味
自然の力で保存食。
おばあちゃんの手にかかれば、白菜も大根も柿も梅も、こんなに長持ち。
~干し柿の遊び方~
こまかい…。
★おひつとおこげ
炊飯ジャーが出回る前は、炊いたごはんはおひつに移していました。
釜の中のごはんをひっくり返すと、こんなお焦げができます。
★小箱とミニブック
それぞれにおばあちゃんのお話つき。
読んでいると、なるほどと思うし泣けてくる(´;д;`)ブワッ
★どこにもなかったものはここにあるかも
一番上の検索スペースに、お探しの商品名を入れてみて下さい。
全商品(新品・中古)の中から、いろいろ探せます。
1500円以上で送料無料。
↓ ↓ ↓
1,500円以上のお買い上げで送料無料!通販ショップの駿河屋
★これから発売されるリーメント
リーメント | 予約 | 通販ショップの駿河屋
★チャボ
ふつうにニワトリじゃないところに、こだわりを感じる。
チャボは天然記念物です。
★火鉢
火鉢の中はこんな風になっています。
これなら鉄瓶がおけるわけです。
画像にはありませんが、火箸が付いています。
★たらいとお鍋
でこぼこしたお鍋やタライを忠実に再現。
質感がリアルで、写真だとミニチュアに見えないかも。
★解決丸
沈んだ気分を解決してくれる薬。
「ふたを開け、日頃の悩みを呟いてみてください。そして、すぐにふたを閉じ何くわぬ顔で過ごしてください。何回か繰り返しますと、そのうち晴れ晴れとして気持ちになれるかもしれません。」
と書いてあります(原文のまま)。
ほしい・・・解決丸。
★コロンダー
痛みをほとんど鳥取県!
いたみを ほとんど とっとりけん!(ノ ゚∀゚)ノ
★おばあちゃん家全8種
- おいしい釜ごはん
- とれたて卵と新鮮野菜
- おばあちゃんの味
- ホクホクぶり大根
- 火鉢でおやつ
- 自慢の梅干し
- おばあちゃんのやさしいお粥
- 手作り三色おはぎ
★大箱
きれいなブルーの大箱です。
付属品として、縁側のジオラマ付きです(←切り取らないタイプ)。
★おばあちゃん家のはなし
母と開けようと思っていた、おばあちゃん家。
その後すぐ、母が亡くなったので、そのままになっていました。長年の保管で、中身はいったいどんなことになっているのやら・・・。開けるのが怖かったです。
おばあちゃん家は、くっつきやべたつきなどなく、大丈夫でした。
ぷちサンプルが内袋の中で、あらかじめ小さな箱に入れてあったり、台紙をそえてあったりして、あらかじめ、くっついたり折れたりするのを防ぐ包装になっていました。
瓶や甕、タライやお鍋が、レトロというには、まだどこか身近で、現存しているものも世の中にはあるのに、遠くなつかしく感じて、食玩を開けて泣けたのは初めてです。
ミニブックの折れは許容範囲で、フィギュアは長もちしている印象。どれもが愛着のある「作品」のようでした。
★他の記事はこちら