大正時代の農村で使われていた道具や小物を揃えた、リーメントの大正くらしの道具たち。階段箪笥、長火鉢、囲炉裏、かまど、箱膳、杵と臼、薪や炭など、なつかしさを通り越して、もうなんだかスゴイ。昔の農村用具や小物の名前も学べる、お役立ちシリーズです。質実剛健な中にも、楽し気な農家の様子が伝わってきて、ほっこり。
★階段箪笥
階段箪笥。
「引き出しに入った宝物を愛でながら至福なひととき」。
★長火鉢
時代物の情景を作るのに必須なアイテム、長火鉢。
中の五徳と炭火は分離します。
五徳(ごとく)・・・炭火や熱源の上において、やかんや鍋をかける器具。
★鉄瓶
鉄の質感も素晴らしく、備前焼のような色合い。
★そろそろ冬支度
なんでもない情景なのに、漂う幸せ感。
★囲炉裏端
ミニサイズで楽しめる「囲炉裏」。鍋の中身は「きのこ鍋」。川魚とおだんごが刺さっています。鉄鍋はずっとユラユラ揺れて、撮るから止まってて。と言っても、聞いてくれない楽しさ。
★箱膳・おひつ・炊きたてごはん
時代劇でも時々見かける箱膳。しゃもじにのせた、つやつやごはん。
★炭を売りに
薪や炭を街へ売りに。
★薪割りシーンを再現
★藁草履(わらぞうり)
かわいい💖
★火打石(ひうちいし)
厄除けや安全祈願のために、玄関先でカチッとするもの。
実際に火を起こせるので、今も売られています。
★雀とカラス
昔ばなしごっこもできそう。
★風呂敷バッグ
色がすてき。
★お探しのリーメントはここにあるかも
ぷちサンプル | おもちゃホビー | 中古・新品通販の駿河屋
★瓢箪(ひょうたん)
水筒、お酒を入れる容器の他、(煙管)キセル作りにも利用されたひょうたん。
★篠笛
日本の木管楽器、竹本来の素朴な形をした竹笛。
ミニサイズなのにしっかり竹感が出てます。
★餅つき
蒸したもち米を、杵と臼でお米の形がなくなるまでつく、おもちつき。
餅にくぼみがあり、そこに杵がはまるので「ぺったんぺったん」と、つく様子が再現できます。
★大正 くらしの道具たち
全体はこんな感じ(撮りきれなかったものもあります)
1.囲炉裏端でだんらんのひととき
2.毎日の食事は箱膳で
3.ぴかぴかの新米をいただきます
4.お爺さま自慢の品
5.今日もせっせと野良仕事
6.そろそろ冬支度
7.お正月準備
8.気をつけていってらっしゃい
★感想
最初は値段の高さにびっくり。その後は、箱の大きさにびっくり。
昔話が再現できそうな道具や小物が揃ってます。
★他の記事はこちら