レトロ
バラエティに富んだお子様ランチが5種類、J.Dreamのおこさまランチマスコット。チキンライス、オムライス、ハンバーグ、カレー、からあげ、タコさんウィンナーが入ってます。今のお子様、昔、お子様だった大人にもうれしいシリーズ。 ★おこさまランチマスコ…
トムとジェリーがスイーツとコラボした、トムとジェリーはらペコフィギュア。追いかけっこしながら、なかよしであり続ける、生き生きとしたフィギュアです。トムとジェリーが誕生して、80年を迎えた2020年、様々なグッズが発売されていますが、このガチャガ…
なつかしくてかわいい絵柄で広く知られる、ハニーチューン。おめめぱっちりの猫やうさぎが、半立体になった「ハニーチューン ぽっこりラバースイング」は全部で6種類あり、雑貨屋さんに置いてあっても不思議じゃないクオリティの高さ。発売元を見てみると、…
近所の公園に、一台か二台あったかもしれない、ゆらゆら遊具。公園ゆらゆら遊具と、レトロ感のある、ハローキティちょこんとマスコットを合わせてみました。どちらもノスタルジックな雰囲気漂う世界観。キティちゃんの妹のミミィちゃんもいます。★ボーっとし…
あんなに楽しく遊んでいたのに、いつのまにかどこかへ行ってしまった、ままごとやキッチングッズたち。中でも、冷蔵庫というのは特別なアイテムで、色や作りがレトロであればあるほど、郷愁を誘うのです。ユカちゃん冷凍冷蔵庫は日本製。やさしいピンク色に…
昭和50年代の小学校の備品と文具のミニチュアシリーズ、ぼくの小学校 4時間目です。朝礼台や算数のお道具箱、理科の実験道具が入ったセットは、なつかしい反面、ハァ~っとなる記憶も呼びさまして、どこか複雑。それでもクラス全員分の揚げパンが入った給…
昭和50年代の小学校で使われていた、懐かしい学童文具や備品をミニチュア化。アンケートで人気があったものを一部改良して復活した、ぼくの小学校~特別授業編~です。このシリーズには黒板があり、教室時計も。試験官が3本になってパワーアップされまし…
昭和50年代の小学校で使われていた文具や備品を、忠実に再現したミニチュア。タイトルもストレートな、ぼくの小学校。このシリーズには、1時間目、1時間目いろがえ編、2時間目、特別授業編と、バリエーションがあり、これらのミニサイズを眺めていると、…
メガハウスのノスタルジックボーイズ いたずら絵日記。今、これをやったら問題だなあと思うシーンもあるけど、ミニサイズで見るには平和で、よく見ると、ディティールまでよくできていると思えた食玩です。ひざカックンとピンポンダッシュ以外、手放してしま…
今回のキティちゃん、どのくらいかわいいかと言いますと。両手をあげて、わ~っと言いながら、一回転したくなるくらいのかわいさです。 1975年生まれのリトルツインスターズから、1989年のポチャッコまで、他のサンリオキャラクターもあちこちに登場。リーメ…
朝の羽田空港。見送りを済ませ、おしゃれなカフェで、飛行機を眺めよう。・・・と思ったら、窓の外は雨。一面グレー。しかも飛行機よく見えない。このまま帰りたくないなあ。と歩き回っていると、おもちゃ屋さんを発見。お店の名前は「童心」。その向かい側の展…
あら、あなたの頭の上、てふてふが止まっていてよ。おや、さうかい?教えてくれてありがたう。 昔のカップルは、そんな風に会話していたのだろうか。大正~昭和初期、街を闊歩していたモダンガールの、化粧品や小物が、リーメントの麗しきモダンガールで、丁…
フットペダルがある冷蔵庫を初めて見ました。おしりや頭で扉を閉めたことはあっても、足で開けたことはなかったので、新鮮なおどろき。これは両手がふさがっている時に、踏んで開けるという、やさしい設計なのです。日立のなつかし昭和家電には、使う人のこ…
エアコンの設定温度?ペットと食玩に合わせてますよ。そんな人が増えそうな夏。リーメントのあの頃の田舎暮らしには、冷房にはない涼しさが感じられます。昭和レトロな給水ポンプやカマドは、どこかスタイリッシュ。一言で表現するなら、夏の一日、きれいに…
根性があれば何でもできる!と言われていた昭和の時代。ゆとりでくくられた平成世代。そのどちらもホッとするのが、80年代をミニサイズで振り返った、80'sなつかしわが家です。ストーブやテレビ、座卓、おでん、魚肉ソーセージまで揃った、生活感120%のぷち…
日本のカワイイ文化のルーツを創ったアーティスト、内藤ルネ。この人なくして、昭和レトロやKAWAIIは語れない、逆境も順境も乗り越えた、ガールズポップカルチャーの先駆者です。 女の子のあこがれがつまったルネガール、ミステリアスガール、パンダ、ネコ、…
幼い頃、姉の人形をぶんどっていました。おねえちゃん、ゴメンね。今日は、昭和のお人形、タミーちゃんを紹介します。 数年前、姉のために、アメリカからタミーちゃんを取り寄せました。ところが、粋なサプライズにもかかわらず、姉は「私のタミーちゃんは、…
可動フィギュア、動かないソフビ。かわいかったらどっちもすき。好きになったら、傷んでいても、日焼けしても、ずっと一緒にいたいソフビやミニチュア。そこに立ってるだけでいいからねって、一日一回は見つめています。 ★帰ってきた時効警察 プクーちゃん人…
リーメントのミニチュア家具、こだわりルームコレクション。2005年発売の家具シリーズですが、そのレトロさが今は新鮮に映ります。 和室、北欧ルーム、アジアンルーム、ミッドセンチュリーテイスト。様々なスタイルの部屋があり、家具や小物の組み合わせも自…
ハローキティのミニチュア家具やおもちゃを集めてみました。シルバニアサイズ、ブライスサイズのものもあります。チープであっても、かわいいキティちゃんグッズをご紹介します。 ★ハローキティの木製ミニチュア家具 かわいさと木のあたたかみがある5点の家…
リーメントの街角のレトロ喫茶店。今までも、様々なぷちサンプルがありましたが、蓄音機のミニチュアは初めて。珈琲セット、新聞に原稿用紙まで付いて、今回も楽しいものばかりです。 ★リーメント~街角のレトロ喫茶店~ ★ぷち情報 喫茶店メニューの定番、モ…
2003年発売の、メガハウス昭和50年代ノスタルジックシリーズ、デパ屋のおもいで。当時、デパートの屋上にあった乗りものやお子様ランチのミニチュアです。昭和生まれには懐かしく、平成生まれには新鮮な光景。浅草の花やしき協力のもとに作られた、小さな頃…
りゅうちぇるが、お部屋さがしで不動産屋さんを訪れた際のエピソードです。ペコちゃんが、社員さんに、LDK(リビングダイニングキッチン)の意味を尋ねた時のこと。りゅうちぇるは言いました。2つの立派なでっかなキッチンでしょ? レトロなのに新鮮に映る、メ…
デパートの休憩スペースにコルビジェがあったから、心ゆくまで座ってきました。家にもあるよ。ミニチュアが。デザイナーズチェアとは対照的ですが、雰囲気で負けてない、キッチュで昭和レトロなメガハウスのハッピーストーリーシリーズ・レトロスタイル・マ…
2004年に発売された、メガハウスのハッピーストーリーシリーズ、ベビーコレクション。内藤ルネの世界、宇山あゆみコレクションのような、とびきりかわいい人形やミニチュアが、かつて普通にあったことの不思議。お食事セットも絵本セットも、ベビーカーもカ…
昭和60年代の女優、そして元祖ミニスカスーパーモデルだったツィッギー。華奢な体型から、ツイッギー(小枝)と呼ばれました。 スウィンギング・ロンドンは、1960年代のロンドンのストリートカルチャー。スウィンギン・シックスティーズとも言われ、ビートルズ…
昭和29年、可燃性が高いことを指摘され、 生産中止になったセルロイドドール。プラスチックの波にもおされて、今はごくわずかになりました。その中で、セルロイドの素材感をミニチュアサイズで復刻したのが、セキグチセルロイド風ドールコレクション。小さく…
タカラの宝(リカちゃん、わたるくん、ドリームハウス、こえだちゃんと木のおうち、チョロQ)を再現した、ちっちゃなおもちゃ屋さん。フィギュアには、当時の朝日新聞の縮小版が付いていて、リカちゃん3体には、きちんと読めるカタログも入っていました。 ★1…
昭和レトロな少女スタイル手帖とわたしの想い出カプセル。昭和30~40年代の少女が憧れたグッズやポーズ人形の本は、手に取ると時間を忘れます。当時、遊んだ人にはなつかしく、今の時代には新鮮な、レトロな世界がページいっぱいに描かれています。 少女スタ…
懐かしいはなつくが語源。いとおしい、そばにおきたい。という意味があります。長い間、ぷちサンプルを集めてきた中で、早々に手放してしまったものがありました。なつかし家電がやってきたもその一つ。もう一度、と思っても、出会うことはなかったのですが…